ウェブマスターの書き下ろし、および季刊情報誌「SAWS(休刊)」からの抜粋・再編集によるコラムです。
お仕事の合間にお楽しみください。
- 2021年1月 テレワーク奇譚〜コロナ禍が招いた大人の自習時間〜
- 2020年3月 20万年戦争は終わらない〜脅威への最善の対処方法〜
- 2019年8月 知識社会のおぞましい正体〜2045年まで続く憂鬱な世界〜
- 2019年5月 働き方改革は本物か〜多様化すべきは「幸福の方程式」〜
- 2019年1月 知識活用のヒント〜読書を知識メタボにしないために〜
- 2018年5月 [番外編]キクスイが萌えているのは、たぶん何かの間違いだ??〜直流電源の学習マンガ(ハイカワ)を始めた理由〜
- 2018年1月 長寿社会の設計図〜地盤があってもまだ上物がない〜
- 2017年9月 テレビの未来〜映像表示装置のままなら「テレビ」は終わる〜
- 2017年6月 [番外編]スマートIoT照明格闘記〜新本社エントランスに「Philips Hue」を採用してみた〜
- 2017年5月 人生の出口戦略〜日本の老後は惨めで卑しい災害対策〜
- 2017年1月 「働かざる者食うべからず」は呪いの言葉〜人間的に生きることを今一度考えたい〜
- 2016年9月 今のあなたに必要なこと〜情報のゴミ屋敷にならないために〜
- 2016年6月 還暦ジャパンに秘策?あり〜電力会社だって選べる時代になったのなら〜
- 2016年1月 老いてゆくは人のみにあらず〜本当の世代交代が進まない会社の行方〜
- 2015年9月 最後の藁(わら)にならないために〜不健康の放置は未来に対する「自爆テロ」〜
- 2015年6月 「片付け」はなぜ気持ちいいのか〜人類1万年の課題を越える大発見?〜
- 2015年1月 縮む社会の果て〜人口減少危機を解消する意外なもの〜
- 2014年9月 万物流転〜そんなわけで私は白ナンバーを卒業しましたが、何か?〜
- 2014年5月 仲間はずれという役割〜あなたも、もしや宇宙人ジョーンズ?〜
- 2014年1月 爪が早く伸びるオッサンの休日は早く暮れる〜あなたのオッサン度は何レベル?〜
- 2013年9月 永遠は夢か地獄か〜最終回があるドラマと終わらないサザエさん〜
- 2013年5月 正解のない世界を生きる〜答えを求めてさまようあなたに〜
- 2013年1月 有吉くんの箴言〜就活とセンター試験がなくなる日は来るか〜
- 2012年7月 さらば、売り込みくん〜あと10年で営業職は絶滅種〜
- 2012年4月 方法は使うものではなく作るもの〜発想をジャンプさせるラテラルシンキング〜
- 2012年1月 希望のつくりかた〜絶望へ向かう羊の群れにならないために〜
- 2011年7月 日本人雑考〜日本人が日本人である理由〜
- 2011年4月 沈黙の春〜仕様書も取扱説明書もない地球に住むということ〜
- 2010年11月 満足と幸せ〜自分のなかの空っぽな「穴」〜
- 2010年9月 生きるとは擦(なぞ)ることか〜もし人生ナビがあったら〜
- 2010年5月 イノベーションの出発点〜問題を捉え直す「視点移動」〜
- 2010年3月 決断の技術〜「終り良ければ全て良し」は大ウソだ〜
- 2010年1月 結局会社は変われないのか〜効率主義の負の側面を問う〜
- 2009年12月 ガラクタを片付けよう〜成長の伸びしろはまだあるか〜
- 2009年11月 意思で決めるということ〜気付いた者の義務〜
- 2009年10月 見通しの効用〜現実と理想をつなぐもの〜
- 2009年8月 ポジティブ派の功罪〜いつまで喰えない餅の画を眺めているのか〜
- 2009年7月 いでよ!小さな冒険者〜いつもと「ちょっと」違うことを〜
- 2009年6月 同じ景色を見ていても・・・〜かくも違う、男と女の脳〜
- 2009年5月 人はどこから老化するのか〜最大の敵は「あきらめ」〜
- 2009年4月 休日についての一考察〜休みの日、することがないのは不幸ですか?〜
- 2009年3月 欲という名の無限軌道〜人間は欲をどう扱ったらよいのか〜
- 2009年2月 こわれたポンプを押していないか〜もうダメかもと思ったとき〜
- 2007年12月 ベストメンバーはどこにいる〜癖組みという古人の知恵〜
- 2007年7月 東京新名所を歩く〜平成の思い出は6700億円〜
- 2007年1月 望まない未来〜痩せてゆく想像力〜
- 2006年10月 バブル再来〜株って誰でもできるんですかぁ?〜
- 2006年6月 思い込みってこういうことか〜そう思っていないところが落とし穴〜
- 2006年2月 40才以上は頑張り禁止〜試されるは大人の知力〜
- 2005年11月 他人のために本気になれる人〜電車男と三丁目の夕日に想う〜
- 2005年8月 三百倍のツケが返ってくる日〜そのときを迎えないために何をなすべきか〜
- 2005年5月 見えないものを見る力〜その退化が招く帰結〜
- 2005年2月 宴の船は滝壷へ向かって進んでいるのか〜今必要なのはあなたの「なんで?」〜
- 2004年11月 「勝ち組・負け組」って気になりますか〜その心性の病理と日本の未来像〜
- 2004年8月 身の丈サイズという静かなるパワー〜ある椅子と歌手に想うこと…〜
- 2004年4月 自律への長くて遠い道〜生き方の原理の大転換…〜
- 2004年2月 ロジカルシンキングの限界?〜ロジックを深層で支配するもの…〜
- 2003年10月 癒しブームの背景にあるもの〜テレビドラマに見た、ある無自覚な飢餓感〜
- 2003年7月 したたかな人達〜日本人よ、まじめ、正直だけでやっていけるのか?…〜
- 2003年4月 経済の奴隷〜経済というバケモノといかに向き合うべきか…〜
- 2003年1月 創造力の女神に逢う方法〜中心化した心を揺さぶろう〜
- 2002年10月 グッドデザインとアザラシ〜付加価値と場の関係〜
- 2002年7月 モノづくり危機の本質〜製造業の危機とモノづくりの危機は同じこと?〜
- 2002年4月 その「物差し」は使えますか〜この番組の視聴率が高いうちは、この国の未来は見えないかも?〜
- 2002年1月 お買い物のススメ〜目の前に「答え」はあるかも〜
- 2001年10月 見知らぬ明日〜あの夜の事件に思うこと〜
- 2001年7月 泥だんごよ、光れ!〜信じて続ければいつかの日にか…!?〜
- 2001年4月 トラブルを楽しめますか〜やりにくい仕事ほど実は面白い〜
- 2000年10月 会議依存症?〜必要な会議って何だろう〜
- 2000年7月 「捨て上手」は「できる人」〜『「捨てる!」技術』から思うこと〜
- 2000年4月 その時間は誰のもの?〜自分が「いる」時間と「いない」時間〜
- 1999年10月 考えない人〜文字コミュニケーションと想像力〜
- 1999年7月 菊水という社名の由来は何ですか?〜キクスイの社名の謎に迫る〜